自然科学書出版  近未来社
since 1992
 
    自然災害(地盤災害)
千木良雅弘 著
  高レベル放射性廃棄物
   処分場の立地選定
千木良雅弘 著

  災害地質学ノート
大八木規夫 著
  増補版/地すべり地形判読法
千木良雅弘 著
  写真に見る 地質と災害
千木良雅弘 著
  深層崩壊
千木良雅弘 著
  崩壊の場所
千木良雅弘 著
  群発する崩壊
石田 毅 著
  岩盤破壊音の科学
千木良雅弘 著
  風化と崩壊

    自然災害(地震災害)
金折裕司 著
  断層地震の連鎖
飯尾能久 著
  内陸地震なぜ起こるのか?
金折裕司 著
  山口県の活断層
長尾年恭 著
  地震予知研究の新展開
金折裕司 著
  活断層系
力武常次 著
  予知と前兆
金折裕司 著
  断層列島
金折裕司 著
  甦る断層

    水災害(土木工学)
高橋 保 著
  洪水の水理
高橋 保 著
  土砂流出現象と土砂害対策
高橋 保 著
  土石流の機構と対策
岡二三生 著
  地盤液状化の科学
河田惠昭 著
  都市大災害

    地球科学(地質学)
増田富士雄 著
   ダイナミック地層学
吉田英一 著

  球状コンクリーション科学
ノンテクトニック断層研究会/編著

  ノンテクトニック断層
吉田英一 著
  地層処分
服部 勇 著
  チャート・珪質堆積物
林 愛明 著/訳
  地震の化石
青野宏美 著
  地質のフィールド解析法
吉田英一 著
  地下環境機能
佐藤 正 著
  地質構造解析20講
中嶋 悟 著
  地球色変化

    水工学(地下水学)
竹内篤雄 著
  自然地下水調査法
渡辺邦夫 著
  地中の虹

    文化財保存科学
沢田正昭 著
  文化財保存科学ノート

    生物図誌(★販売終了)
川名美佐男 著
  かたつむりの世界
松村 勲 著
  大阪府陸産貝類誌

    その他(一般書・文系書)
物江 潤 著
  聞き歩き 福島ノート
深川高明 著
  仕事に役立つ管理会計
萬匠東亜男 著
  建設行政法規の基礎知識
日野 進 著
  キッズ川柳を作ろう!
西田耕三 著
  大学をリシャッフルする


    その他(本作り・自費出版)
深川昌弘 著
  上手な本の作り方 Q&A
深川昌弘 著
  これからの自費出版−虎の巻−
千木良 雅弘(深田地質研究所/理事長・京都大学名誉教授)著
風化と崩壊 −第3世代の応用地質−
Weathering and slope movement
A5判上製・204頁 定価 2,990円(税込) 
ISBN978-4-906431-04-6〔初版発行日/1995.4.8〕
 〈近未来科学ライブラリー・シリーズ Vol. 5〉
Key Words  1978年伊豆大島近海地震・見高入谷の崩壊性地すべり・地すべりと岩盤
クリープ・長距離移動のメカニズム・岩石の風化・水の動きとシリカの沈殿

From the text
 高校生のころ読んだマックスウェーバーの『職業としての学問』は,私の中の「地質学」の位置づけを左右したように思う。その中には,「ある研究の成果が重要であるか否かは,学問上の手段によっては論証しえず,人々が各自その生活上の究極の立場からその研究の成果がもつ究極の意味を拒否するか,あるいは承認するかによって,解釈されうるだけである。自然科学は,それらが到達しうる限りの最後の宇宙の諸法則が当然知るに値するものであることを前提する。学問それ自らのために知るに値することを前提する。」とあった。ウェーバーの意図したことと少しずれていたようであるが,これを読んで私は学問のための学問ではなく,社会のための学問,少なくとも社会の中に位置づけられている学問をやりたいと強く思った。これは,後の私の研究のやり方に大きな影響を与えた。

 本書の刊行によせて(岩松 暉)
 はしがき

<序 章> 社会に生かす地質学
  地質学を選ぶ
  地質の研究を始める
  地質を職業とする

第1章> 地震で発生する地すべり
  1978年伊豆大島近海地震と見高入谷の崩壊性地すべり
  地すべりの前
  地すべりの後
  地すべりの復元
  すべり面
  剪断強度とすべりの発生
  他の見高入谷の地すべり
  火山灰の風化
  似た地すべりは他にもたくさんあった
  火山噴出物の地震による地すべりのまとめ
  初めての論文

第2章> 地すべりと岩盤クリープ
  三波川変成帯から開始
  何も知らない
  地すべりと岩盤クリープ
  地すべり地形と地質
  歩け歩け
  地すべり地形の内部構造
  強度の異方性
  色々な岩石の岩盤クリープへ
  硬い岩でも地表でおじぎする
  断層は岩盤クリープでも形成される
  地すべりのすべり層
  岩盤クリープで形成される褶曲と断層のまとめ
  岩盤クリープと地形
  地すべりによって形成される地形
  岩盤クリープの速さと発生の年代
  地質調査の基本的注意事項
  地すべりや崩壊の前兆
  土木工事

第3章> 巨大崩壊
  巨大崩壊とは
  長距離移動のメカニズム
  国内外の巨大崩壊
  赤崩れ
  巨大な岩盤クリープと巨大崩壊
  七面山崩れ
  崩壊地の中
  巨大崩壊の発生
  千枚岳崩れ
  巨大崩壊発生の地質的要因のまとめ

第4章> 岩石の風化
  硬い石と軟らかい石
  硬い岩石の風化
  軟らかい堆積岩の風化
  研究のきっかけ
  試料の採取
  pH, 密度,間隙率の測定
  鉱物組成はどうだろう
  化学組成は?
  化学的風化のメカニズム
  酸化フロントと溶解フロントの発見
  風化メカニズムの整理
  論文を書くことと投稿すること
  考えた風化メカニズムは一般的だろうか
  岩石の力学的性質は?
  風化と地すべり
  見直してみれば
  石仏などの保存と硫酸塩
  コンクリートの劣化と硫酸塩
  住宅基礎の盤膨れ
  風化実験装置の開発
  失敗の連続
  泥岩を風化させる
  酸化フロントと溶解フロントの作成
  地下水の流れと化学反応
  科学と実用性
  武者修業

第5章> 水の動きとシリカの沈殿
  放射性廃棄物
  地下水の化石
  逆転の発想
  自然からのヒント−セルフシーリング−
  実験装置の開発
  実験装置の改良と失敗実験の繰返し
  実験で一番苦労したこと
  シリカの沈殿実験
  シリカの沈殿挙動に及ぼす色々な要因の影響
  シリカの沈殿物
  シリカの沈殿と間隙の閉塞
  実験のまとめ
  論文の書き方,読まれ方
  再び自然のヒントをさがす
  自分で自分の首をしめた
  地表を歩いて調べる
  ボーリングで探る
  試料の採取と保存
  鉱物組成の変化
  透水試験
  透水性−水理的バリアーの発見−
  間隙率と密度
  熱水変質によるシリカ鉱物と透水性の変化のまとめ
  再びセルフシーリングへ
  目的と結果

 文献
 あとがき−応用地質学雑感

【著者略歴】
千木良 雅弘 (ちぎら まさひろ)
1955年
1978年
1980年
1981年〜1997年
1997年〜2020年


2020年3月

2020年4月
2020年7月〜
群馬県生まれ
東京大学理学部卒業,
同大学院修士課程修了,
(財)電力中央研究所勤務.
京都大学防災研究所(地盤災害部門・山地災害環境研究分野)教授,京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻教員を兼ねる.
京都大学防災研究所(地盤災害部門・山地災害環境研究分野)を定年退官
公益財団法人 深田地質研究所 常勤理事に就任.
公益財団法人 深田地質研究所 代表理事・理事長に就任.
現在に至る。
平成22年度〜平成25年度 日本応用地質学会 会長を歴任.

専 攻 応用地質学
(論文) 「岩盤クリープによる岩石の長期的重力変形」により1987年理学博士(東京大学)他論文多数
(受賞) ○「結晶片岩の岩盤クリープ(その1,2)」により1986年に日本応用地質学会学会賞を受賞
○「泥岩の化学的風化−新潟県更新統灰爪層の例−」により1989年に日本地質学会研究奨励賞を受賞
○深層崩壊の準備過程と発生場所予測に関する研究により,平成29年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞
著 書 『風化と崩壊』(1995年,近未来社)
『災害地質学入門』(1998年,近未来社)−改題新版により絶版
『群発する崩壊』(2002年,近未来社)
『崩壊の場所』(2007年,近未来社)
『深層崩壊』(2013年,近未来社)
『写真に見る 地質と災害』(2016年,近未来社)
『災害地質学ノート』(2018年,近未来社)
共 書 島崎英彦,新藤静男,吉田鎮男編『放射性廃棄物と地質科学−地層処分の現状と課題−』(1995年,東京大学出版会,共著)



近未来社 480-0305 春日井市坂下町1-1528-27 Tel(0568)88-5210/(090)1758-4804 book-do@kinmiraisha.com