自然科学書出版  近未来社
since 1992
 
    自然災害(地盤災害)
千木良雅弘 著
  高レベル放射性廃棄物
   処分場の立地選定
千木良雅弘 著

  災害地質学ノート
大八木規夫 著
  増補版/地すべり地形判読法
千木良雅弘 著
  写真に見る 地質と災害
千木良雅弘 著
  深層崩壊
千木良雅弘 著
  崩壊の場所
千木良雅弘 著
  群発する崩壊
石田 毅 著
  岩盤破壊音の科学
千木良雅弘 著
  風化と崩壊

    自然災害(地震災害)
金折裕司 著
  断層地震の連鎖
飯尾能久 著
  内陸地震なぜ起こるのか?
金折裕司 著
  山口県の活断層
長尾年恭 著
  地震予知研究の新展開
金折裕司 著
  活断層系
力武常次 著
  予知と前兆
金折裕司 著
  断層列島
金折裕司 著
  甦る断層

    水災害(土木工学)
高橋 保 著
  洪水の水理
高橋 保 著
  土砂流出現象と土砂害対策
高橋 保 著
  土石流の機構と対策
岡二三生 著
  地盤液状化の科学
河田惠昭 著
  都市大災害

    地球科学(地質学)
増田富士雄 著
   ダイナミック地層学
吉田英一 著
  球状コンクリーション科学

ノンテクトニック断層研究会/編著

  ノンテクトニック断層
吉田英一 著
  地層処分
服部 勇 著
  チャート・珪質堆積物
林 愛明 著/訳
  地震の化石
青野宏美 著
  地質のフィールド解析法
吉田英一 著
  地下環境機能
佐藤 正 著
  地質構造解析20講
中嶋 悟 著
  地球色変化

    水工学(地下水学)
竹内篤雄 著
  自然地下水調査法
渡辺邦夫 著
  地中の虹

    文化財保存科学
沢田正昭 著
  文化財保存科学ノート

    生物図誌(★販売終了)
川名美佐男 著
  かたつむりの世界
松村 勲 著
  大阪府陸産貝類誌

    その他(一般書・文系書)
物江 潤 著
  聞き歩き 福島ノート
深川高明 著
  仕事に役立つ管理会計
萬匠東亜男 著
  建設行政法規の基礎知識
日野 進 著
  キッズ川柳を作ろう!
西田耕三 著
  大学をリシャッフルする


    その他(本作り・自費出版)
深川昌弘 著
  上手な本の作り方 Q&A
深川昌弘 著
  これからの自費出版−虎の巻−
西田耕三 著
大学をリシャッフルする
  −活性化への組織・行動改革−
 品切れ
少子化の時代,「境界大学」はいかにして生き残るか?
四六判(並製)・252頁 
定価 2,200円(税込) 
ISBN978-4-906431-11-9 〔初版発行日/2000.6.26〕
Key Words  大学改革・総合大学・専門大学・勉強しない病・研究活動の沈滞・境界大学
From the text
 本書では,一つの章を割いて,今後さらに進む少子化のもとで,このままいけば学生を集められなくなって,経営破綻に陥るかもしれない大学を「境界大学」とよび,そうならないための方策を論じている。なお「境界」とは,たんに存否の境界と言う意味である(経済学用語では「限界」だが,これでは経済学を知らない人には,意味が通じにくい)。だが,考えていくうちに,こうした境界大学(現時点で特定できるわけではない)だけではなくて,ほとんどの大学が,よほど努力しないと,早晩存続の危機にさらされるのではないか,と思うようになった。こうなる根本原因の一つは,大学をとりかこむ環境の変化にある。


序に代えて−大学存続の危機に立ち向かう−
 ○国立大学の独立法人化と本書の提言との関係
 ○たどり着いたトータル・イメージ
 ○「環境が変わっても、我々は安全」
 ○神話が大学の存続を支えてきたのだが
 ○神話に代わって存続を支えるもの

<第1章> 総合大学をリシャッフルする諸効果 −百貨店型から専門店型へ−
 1節/職業視点が弱い従来の教育
 2節/総合大学と専門大学の違い
 3節/専門大学での職業教育 ― 総合大学との違い
 4節/独法化のねらいは専門大学化によって貫徹される
 5節/専門大学化へのニーズの高まり
 6節/企業の採用基準が生みだした過当受験競争病
 7節/名門大学とステータス
 8節/名門大学の虚像と実像
 9節/少子化が生む問題への専門大学化の効果
 10節/大学改革の意義・効果、障碍と克服策、そして文部省の役割

<第2章> 「勉強しない病」への一つのとりくみ −本学部のケース−
 はじめに
 1節/「勉強しない病」の外部原因
     〔補論〕アイデンティティとは何か
 2節/「勉強しない病」の内部原因
 3節/経営学と経済学の教育内容の改善
 4節/職業視点へのニーズと現状とのギャップ
 5節/各職業領域への質量二面での対応
 6節/高校と大学でなされるべきサポートと教育

<第3章> 研究活動の沈滞を打開するには −方向づけと動機づけの視角から−
 1節/なぜ停滞が長く持続したか
 2節/研究者の意欲を左右してきたもの
 3節/研究者の仕事特性に適合したタイプの報酬
 4節/内生報酬の動機づけ力
 5節/考究活動のあるべき方向
     ― 社会科学の対象特性から考える
 6節/大学をめぐる環境の悪化に適応する価値意識の転換

<第4章> 学問の「役立ち」を蔑視する一部の学者たち −その深層原因−
 1節/「役立ち」を軽蔑している学者もいる
 2節/役立ちを考えないで考究・研究している学者
     −そのうちでも「まし」な二つのタイプ
 3節/前節で述べた二つのタイプの正当性と問題点
 4節/職業意識を欠く学者
 5節/聖なる営みとしての学問
 6節/研究にも「作法」が必要か
 7節/効率を考えない研究活動
 8節/社会科学者が考究対象の一要素だということの帰結

<第5章> 「境界大学」 −その破綻をいかにして防ぐか−
 1節/少子化への大学界全体としての取り組み
 2節/大学の顧客創造のこれまで
 3節/境界大学に必要なターゲット顧客の変更
 4節/新しいターゲット顧客−「これから企業」

<第6章> 変わる採用基準 −企業が大学に求める人材特性−
 1節/終身雇用下での採用
 2節/終身雇用の弱化による影響
 3節/強いミニ社会性と年功序列下での採用
 4節/経済の超低成長化が業務におよぼす影響
 5節/新経済環境は「プロジェクト業務」を重要化させる
 6節/プロジェクト業務重要化の採用へのインパクト

<補 遺> 本学部でのアンケート調査
 学生はいま何を考えているか− 本書との関連で
 女子学生の〔就職−採用〕− 結びに代えて

【著者略歴】
 西田 耕三(にしだ こうぞう)
 1938年名古屋市に生まれる.'61年神戸大学経営学部卒.'61〜'63年松下電器産業人事本部考査部調査課でモラール・サーベイ,週休二日制への軟着陸のための対応策の研究などを行う.'68年神戸大学大学院経営学研究科博士課程終了,愛知大学専任講師,'71年経営学博士.'72年名古屋市立大学経済学部助教授. '76年同大学教授.


近未来社 480-0305 春日井市坂下町1-1528-27 Tel(0568)88-5210/(090)1758-4804 book-do@kinmiraisha.com