自然科学書出版  近未来社
since 1992
 
    自然災害(地盤災害)
千木良雅弘 著
  高レベル放射性廃棄物
   処分場の立地選定
千木良雅弘 著

  災害地質学ノート
大八木規夫 著
  増補版/地すべり地形判読法
千木良雅弘 著
  写真に見る 地質と災害
千木良雅弘 著
  深層崩壊
千木良雅弘 著
  崩壊の場所
千木良雅弘 著
  群発する崩壊
石田 毅 著
  岩盤破壊音の科学
千木良雅弘 著
  風化と崩壊

    自然災害(地震災害)
金折裕司 著
  断層地震の連鎖
飯尾能久 著
  内陸地震なぜ起こるのか?
金折裕司 著
  山口県の活断層
長尾年恭 著
  地震予知研究の新展開
金折裕司 著
  活断層系
力武常次 著
  予知と前兆
金折裕司 著
  断層列島
金折裕司 著
  甦る断層

    水災害(土木工学)
高橋 保 著
  洪水の水理
高橋 保 著
  土砂流出現象と土砂害対策
高橋 保 著
  土石流の機構と対策
岡二三生 著
  地盤液状化の科学
河田惠昭 著
  都市大災害

    地球科学(地質学)
増田富士雄 著
   ダイナミック地層学
吉田英一 著
  球状コンクリーションの科学
ノンテクトニック断層研究会/編著

  ノンテクトニック断層
吉田英一 著
  地層処分
服部 勇 著
  チャート・珪質堆積物
林 愛明 著/訳
  地震の化石
青野宏美 著
  地質のフィールド解析法
吉田英一 著
  地下環境機能
佐藤 正 著
  地質構造解析20講
中嶋 悟 著
  地球色変化

    水工学(地下水学)
竹内篤雄 著
  自然地下水調査法
渡辺邦夫 著
  地中の虹

    文化財保存科学
沢田正昭 著
  文化財保存科学ノート

    生物図誌(★販売終了)
川名美佐男 著
  かたつむりの世界
松村 勲 著
  大阪府陸産貝類誌

    その他(一般書・文系書)
物江 潤 著
  聞き歩き 福島ノート
深川高明 著
  仕事に役立つ管理会計
萬匠東亜男 著
  建設行政法規の基礎知識
日野 進 著
  キッズ川柳を作ろう!
西田耕三 著
  大学をリシャッフルする


    その他(本作り・自費出版)
深川昌弘 著
  上手な本の作り方 Q&A
深川昌弘 著
  これからの自費出版−虎の巻−
深川昌弘(近未来社 代表)著
上手な本の作り方 Q&A
内容的にも経済的にも納得できる本作りをしたいあなたにとって,
 心強い味方となる「楽しい本作りのガイドブック」です。
A5変型判(並製)・140頁 定価 1,045円(税込)
ISBN978-4-906431-49-6 〔初版発行日/2018.5.22〕
Key Words  自費出版,原稿作成,編集レイアウト,制作業者の選択,自費出版本の販売,
超ミニミニDM販売,販売利益と課税問題,準出版社の設立,本作りの要諦

From the text
 『上手な本の作り方』というタイトルを見られて,本書が本作りに関する専門的な話で詰まっているのではないかと思われた方もおられることでしょう。しかし,決してそうではないのでご安心ください。確かに,本書の解説の幾つかでは,本作りの一部についてかなり詳しく書いているところもあります。しかし本来,本作りとは,本を作りたいと考えている人それぞれの個性や感性に拠ったかたちで自由に作っていかれるのが理想であり,「ここはこうしなければならない」というような型にはまった取り決めなどは何一つないのです。また,そうであるからこそ,本作りは面白いのかも知れません。

 まえがき

<第1章> 原稿作成 & 編集レイアウト

  第1節 原稿作成
  
《Q1》 電子データ原稿の作成
  
《Q2》 ページレイアウトの試み
  
《Q3》 不完全な原稿は渡さない
  
《Q4》 読みやすい原稿にするコツ
  
《Q5》 総ページ数を知る
  
《Q6》 ページ数の多い本の作り方
  
《Q7》 引用の方法と転載許諾

  第2節 編集レイアウト
  
《Q8》 まず「外堀」から埋めていく
  
《Q9》 「余白」の効果
  
《Q10》 写真・図版のレイアウト
  
《Q11》 使用フォントを考える
  
《Q12》 頭の中の「白い紙」
  〔コラム@〕本書中の用語の使い分けについて

<第2章> 業者さんを選ぶ

  第1節 印刷会社 VS 出版社
  
《Q13》 少部数の自費出版
  
《Q14》 編集料に相場はない
  
《Q15》 本格印刷の基準ロット数
  
《Q16》 出版社は本作りの仲介役
  
《Q17》 非売品の自費出版

  第2節 自費出版の相談交渉
  
《Q18》 相談交渉事始め
  
《Q19》 割賦ローンはできないか?
  
《Q20》 図書コード番号とは?
  
《Q21》 個人編集本と図書コード番号
  
《Q22》 出版を引き受けられない原稿

  第3節 見積り依頼
  
《Q23》 未完成原稿の見積り依頼
  
《Q24》 原稿一時預かりへの対処法
  
《Q25》 電子データの持込み
  
《Q26》 データオペークの依頼
  
《Q27》 上手な相見積りの取り方
  
《Q28》 電話・メール添付による見積り依頼

  第4節 契約書とは?
  
《Q29》 契約書はなぜ必要か
  
《Q30》 2つの期限と2つの数値
  
《Q31》 使用用紙の特定

  第5節 契約後の製作関与
  
《Q32》 制作担当者の特定
  
《Q33》 外注化される自費出版
  
《Q34》 外注先で発生した追加料金
  
《Q35》 知らされなかった追加料金の額
  
《Q36》 ゲラ校正の心構え
  
《Q37》 ゲラ校正に使える「覚え記号」とは?
  〔コラムA〕契約前に出版社の編集力量を見定めることはできるか?

<第3章> 本が出来てから

  第1節 献本・寄贈の知識
  
《Q38》 献本・寄贈のマナー
  
《Q39》 本の梱包と発送方法
  
《Q40》 国立国会図書館への納本
  
《Q41》 公共図書館への寄贈

  第2節 本を販売するには
  
《Q42》 自費出版した本の販売
  
《Q43》 書籍流通の仕組みを理解する
  
《Q44》 販売元出版社との契約
  
《Q45》 返品後の汚損本等の処理
  
《Q46》 自費出版本の自力販売
  
《Q47》 超ミニミニDM販売の試み
  
《Q48》 販売利益と課税問題
  
《Q49》 準出版社の設立
  
《Q50》 価格の決め方
  〔コラムB〕遊び心に火をつける「丸コブ付き謹呈しおり」

<附録の章> 参考書式・マニュアル集

  〔附録@〕 自費出版条件明細書の書き方
  〔附録A〕 連結出版方式の編集作業概要図
  〔附録B〕 書店委託販売マニュアル
  〔附録C〕 納品書の書き方(個人直販委託)
  〔附録D〕 丸コブ付き謹呈しおりの作成例

 あとがき





近未来社 480-0305 春日井市坂下町1-1528-27 Tel(0568)88-5210/(090)1758-4804 book-do@kinmiraisha.com